姿勢が乱れてしまっている4つの原因とは

痛みと不調の原因=『姿勢の乱れ』

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは、リラクゼーションサロンみらいの大高です!

いつもくる、身体の痛みや不調の原因が分からない人いませんか?

その痛みや不調の原因は骨格や筋肉のバランスが崩れること、

主に姿勢の乱れによって起こってしまうことがあります。

では、なぜ『姿勢』は乱れてしまうのでしょうか。

今日は姿勢が乱れてしまう4つの原因についてお話しようと思います。

 

姿勢が乱れてしまう原因

 

 

 

 

 

姿勢が乱れてしまう原因は大きく分けて4つあります。

 

①生活習慣からくる乱れ

日常生活の中で座ったり、寝たり、歩いたりなど様々な行動をしていると思います。

全身の筋肉をまんべんなく使えているなら良いのですが、

座りっぱなしだったり、最近ではスマホの見過ぎなど、

同じ姿勢をしている時間があると思います。

その時間はずっと同じ筋肉が姿勢をキープするために働きっぱなしです。

そうすると筋肉は緊張しやすくなり、凝りやハリを感じるようになります。

 

②加齢

正しい姿勢を維持するためには、ある程度の筋肉も必要です。

しかし、歳を重ねるごとに筋肉量は減り、筋力も低下してしまいます。

歳をとってからも筋肉をつけることはできます!

普段から運動する習慣を取り入れましょう。

 

③疲労が溜まっている

先ほど、同じ姿勢は同じ筋肉が働き続けてると言いました。

筋肉が疲労すると、緊張していましい血行を悪くしてしまいます。

血行が悪くなってしまうと、筋肉の中の疲労物質がうまく回収されずに、

疲労がの残り、それにより筋肉が緊張…と悪循環を生んでしまいます。

しっかりお風呂につかることや運動することで血行を良くし、

疲労物質を回収してあげることが大切です。

 

④運動不足

ここまで読んだ人ならもうわかると思いますが

血行を悪くしてしまうと体に良くありません。

運動不足になると加齢と同様に筋力が低下し、さらには柔軟性も低下するため、

正しい姿勢をキープするのが難しくなってきます。

疲労物質も溜まっていき、痛みや不調の原因になります。

 

自分の生活習慣を見直してみよう!

 

 

 

 

 

最近不調が続いてる人は、一度自分の生活習慣を見直してみてはどうでしょうか?

あぁ、最近動いてなかったな。

あぁ、最近時間があればスマホばかり見てるな。

思い当たるようなことがあれば、一気に直さずに

少しずつ改善していくことで悪い習慣がなくなり

良い習慣を取り入れれるようになっていきます!

健康的に元気な毎日を送るためにも少しずつ改善していきましょう(/・ω・)/

 

 

リラクゼーションサロンみらい 大高

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です