【生理痛】part1

”生理”は医学用語で”月経”というのである

生理痛で特に大きな要因となっているのが、

プロスタグランジン”という物質なんです!!

 

プロスタグランジンってなに?

ホルモンに似た物質で、

子宮を収縮させ、子宮への血流を減少させます。

それにより子宮内の神経を痛みに敏感にさせる作用があります。

 

生理前

排卵後は、女性ホルモンの一つである黄体ホルモンプロゲステロン)の

分泌量が増えます。その後、受精卵が着床せずに生理が起こると

この黄体ホルモンが一気に減少します。

 

この大きな変化により、

身体をコントロールする自律神経がバランスを崩してしまい

頭痛や胃痛、イライラなどの不調を引き起こしてしまいます。

 

また、黄体ホルモン(プロゲステロン)は

・乳腺を発達させる

・体温を上げる

・体内の水分を引き出す

などの作用もあるため、

乳房が痛くなったり、だるさや下半身のむくみも起こりやすくなります。

 

生理の1~2週間前から生理が始まるまでにあらわれる

これらの症状は、

月経前症候群(PMS)”と呼ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です